人気投票入賞花ダイジェスト
Doritaenopsis Kyoto
(Mem. Clarence Schubert x Coral Gleam)
埼玉県知事賞
Euanthe sanderiana
埼玉県議会議長賞
属名がバンダ属からEuanthe
属へと変更され、何となく違和感があり慣れるまで暫く時間がかかりそうです。3年ぐらい前と思いますがある人からの頂き物です。花形はぺタル、ドーサルとも後ろに反り気味ですが色合いはとても良いと思います。
本種はフィリピン ミンダナオ島の平地から500mで比較的日当たりの良い所の木の枝に着生しているようです。栽培は高温、多湿の環境が良さそうで、我が家では最低温度15~16℃の温室で高い所に吊っています。バンダ系統の種類は水が好きとのことで、毎日自動潅水装置で15分程潅水しています。鉢は古紙の再生鉢を使用しています、これがバンダ類にはとても相性が良いようです。
Rhyncholaeliocattleya Pastoral 'Innocence'
(C.Mademoiselle Louise x Rlc.Deesse)
さいたま市長賞
Renanthera Kalsom
(philippinensis x storiei)
さいたま市議会議長賞
Brassavola nodosa 'Mas Meior'
埼玉県文化団体連合会長賞
Lycaste Aquila 'Detente'
(Brugensis x Jason)
(社) さいたま観光コンベンションビューロー会長賞
Cattleya trianaei 'Kameyama'
埼玉洋蘭会 土屋顧問賞
Sophrocattleya Starting Point 'Unique'
(Ahmad Sheikhi x Persepolis)
埼玉洋蘭会賞
Cymbidium tracyanum
埼玉洋蘭会 会長賞
入手後7・8年間程であまりに大株となって、姿は乱れ移動も大変な事から昨年春株分け再製した中型の一鉢です。包丁で切り分ける大解体手術にも拘らず十分な花を付けてくれました。弓形に1m余も伸ばした花茎に妖しげな花をボリューム感たっぷり咲かせる所が気に入っています。小生だけの若しくはこの個体特有の問題なのかもしれませんが花芽が揃って出ないため花の見頃が11月末頃と1月末頃の2回に分かれ、いつも株の割には開花茎の不足感が否めません。強健で成長旺盛なので、日射強めで夏はたっぷりと水・肥料をやっています。上向きに真っ直ぐの根が湧き出すように出てきますが元気の象徴を目で感じられます。なお着生種です。
Dendrobium speciosum
Cattleya schroderae concolor
蘭友会賞
Rhyncholaeliocattleya Pastoral 'Innocence'
(C.Mademoiselle Louise x Rlc.Deesse)
所沢洋蘭会賞
Paphiopedilum wardii
川口愛蘭会賞
Rhyncholaeliocattleya Pastoral 'Innocence'
(C.Mademoiselle Louise x Rlc.Deesse)
京葉洋ラン同好会賞
Rhyncholaeliocattleya Pastoral 'Innocence'
(C.Mademoiselle Louise x Rlc.Deesse)
信濃愛蘭会賞
Rhynchosophrocattleya Royal Oaks 'All Victory'
(Don De Michaels x Sc.Irene Finney)
東京電力埼玉支店長賞
Cattleya trianaei
鴻巣花き(株)賞
Rhynchosophrocattleya Pond Swamp
'Honey Moon'
(Malworth x Rlc.Mount Anderson)
群馬中央園芸(株)熊谷花市場賞
Cattleya trianaei
フラワーオークション・ジャパン賞
Maxillaria picta
東和物産(株)賞
Cattleya trianaei 'Okada'
ペンギン貿易(株)賞
Rhyncholaeliocattleya Wonder Pirika
(Deesse x C.fidelensis)
(有)丸山陶器賞
Cattleya trianaei orlata 'Dawn'
住友化学園芸(株)賞
Cymbidium Sarah Jean 'Koihime'
(pumilum x Sleeping Beauty)
世田谷花卉市場賞
Sophrocattlya Dorothy Oka 'Sheba'
(Shellie Compton x C.walkeriana)
ニューオーキッド賞
Cattlianthe Chocolate Drop 'Kodama'
(C.guttata x Gur.aurantiaca)
秀飯舎賞
Paphiopedilum venustum album
米々トラベル賞
Paphiopedilum Rachael Anne Booth
(Lady Isabel x bellatulum)
米々トラベル社長賞
Catleya percivaliana 'Summit'
第1部門カトレヤ類 原種 大型 ブルーリボン賞
Cattleya loddigesii 'Carina'
第1部門カトレヤ類 原種 大型 レッドリボン賞
Cattleya trianaei
第1部門カトレヤ類 原種 大型 ホワイトリボン賞
Guarisophleya Poor Paul 'Blue Havean'
(Ctt.Portia x S.purpurata)
第3部門カトレヤ類 交配種大型 ホワイトリボン賞
Brassanthe Maikai 'Mayumi'
(B.nodosa x Gur.bowringiana)
第4部門カトレヤ類 交配種 小型 レッドリボン賞
Paphiopedilum haynaldianum album
第5部門パフィオペディラム・フラグミペディウム類 原種 ホワイトリボン賞
野口 悦男
Paphiopedilum Paul Park 'Black Ducks'
(adductum x sanderianum)
第6部門パフィオペディラム・フラグミペディウム類交配種 レッドリボン賞
Paphiopedilum Unregistered
(spicerianum x fairrieanum)
第6部門パフィオペディラム・フラグミペディウム類交配種 ホワイトリボン賞
Dendrobium glomeratum
第7部門デンドロビウム類 全てのデンドロビウム ブルーリボン賞
Dendrobium sp.
第7部門デンドロビウム類 全てのデンドロビウム レッドリボン賞
1998年にL&Rより“原生地PNGのSP”で買い求めたものです。5mm径余の新バルブは直立して伸び、伸びきった後絞まって来ると細くなって垂れ下がり株が纏まらなくなってきますが、パラパラながら鮮やかな赤の花が付くと風情があって気に入っています。当初花が咲いた頃はその色からして標高が高い所のものかと勝手に思って少しクール目多湿目でやっていたらどうも不機嫌らしいので、最近は中間で少し水多目位で扱っています。
Dendrobium lawesii bicolor
第7部門デンドロビウム類 全てのデンドロビウム ホワイトリボン賞
Angraecum sesquipedale 'Hihimanu'
第9部門 その他上記1-8以外の原種 大型 ブルーリボン賞
Epidendrum polybulbon
第10部門 その他上記1-8以外の原種小型 レッドリボン賞
Comparettia speciosa
第10部門 その他上記1-8以外の原種 小型 ホワイトリボン賞
Lycaste Sun Spots 'Arashi'
(Shoalhaven x Sunrise)
第11部門 その他上記1-8以外の交配種大型 ブルーリボン賞
Beallara Peggy Ruth Carpenter 'Vi-Purple Stars'
(Tahoma Glacier x Milt.Purple Queen)
第11部門 その他上記1-8以外の交配種 大型 レッドリボン賞
Cattleya jenmanii coerulea
フレグランス部門 ブルーリボン賞
Angraecum eichlerianum
フレグランス部門 レッドリボン賞
Cattleya walkeriana semi-alba 'Puananii'
特集 ワルケリアナ・ノビリオール ブルーリボン賞
Cattleya walkeriana semi-alba 'Aida'
特集 ワルケリアナ・ノビリオール レッドリボン賞
Cattleya walkeriana 'Smile'
特集 ワルケリアナ・ノビリオール ホワイトリボン賞
Cleisocentron merrillianum
注目品種
Angraecum distichum
注目品種
Coelogyne mooreana 'Blockhurst'
注目品種
Guarisophlea Mary Elizabeth Bohn 'Akiyama'
(Blue Boy x Gur.bowringiana)
注目品種